11月 ハナニラ(イフェイオン)の花は食べられるの?春に咲くベツレヘムの星 愛犬と散歩中、ひときわ輝く星の形をしたハナニラ(イフェイオン)と出会いました。春のおとずれを告げるお花で可愛いのですが、葉を切るとニラのかおりがします。食用でしょうか。 春に咲く星・ハナニラ(イフェイオン) (3月中旬 横浜市) 梅のお花が... 2018.03.25 11月12月1月2月3月4月一年草球根植物
3月 天に伸びるそら豆はジャックと豆の木?家庭菜園プランターで永遠の楽しみ 桜が咲き始めた寒い春の日に、天に向かって咲くそら豆の花に出会いました。手作りの木製プランターに植えられた苗は、寒さに負けずピン!と空へ向かっていましたよ。 壁面を生かした手作り木製プランターの家庭菜園 (3月中旬 横浜市) 愛犬の病院は住宅... 2018.03.23 3月4月5月つる性
11月 プリムラジュリアンは夏にしおれる一年草?地植えで育つ春の宿根草プリムローズ ポカポカ陽気の春、愛犬と散歩していたら大株プリムラと出会いました。私はプリムラジュリアンを何度もダメにしているので、ふんわりと地植えされた姿に驚いたのです。 春を知らせる「プリムローズ(プリムラ ブルガリス)」地植え (3月中旬 横浜市) ... 2018.03.19 11月12月1月2月3月4月5月
1月 高尾でお花見!梅の香りに誘われて遊歩道からパワースポットへ 先日、東京都八王子市にある「高尾」へ梅を見に行きました。遊歩道から登山道へ繋がる道があるのに気が付かずに登山。坂と階段が続く忍耐の花見となったのです。 高尾山は梅の名所!紅白10,000本が咲き誇る (東京都八王子市 3月中旬) 梅の名所... 2018.03.15 1月2月3月高木
10月 イタリア貴族のスミレ「ムーランフリルルージュ」は豪華なフリル咲き 先日「ムーランフリルルージュ」というフリル咲きのお花と出会いました。スミレ、パンジー、ビオラは寒い季節から春先まで長く咲いてくれる貴重な存在。同じパンジーでも表情が違うものですね。 切り花でも楽しめる!フリル咲き「ムーランフリルルージュ」 ... 2018.03.13 10月11月12月1月2月3月4月一年草
11月 水仙(スイセン)の見頃はいつ?美しい青年神ナルキッソスの生まれ変わり 雪が降るような寒い日、球根の新芽を見つけると嬉しくなります。愛犬との散歩中、落ち葉の隙間から可愛らしい水仙(スイセン)の花を見つけました。春はもうすぐですね。 寒い冬に咲く健気な「水仙(スイセン)」 (横浜市 1月) 私の地域では、成人式... 2018.01.24 11月12月1月2月3月4月球根植物
10月 小さなスミレ?勝つべくして勝つ「ツタバウンラン」のたくましい生き方 私は小花が好きです。特に、世間一般では「雑草」として認識されているような、景色に溶け込んでいるようなお花。春になるとそんな小花が沢山咲きますね。中でもツタバウンランはとても好きです。 遠い夢「ツタバウンラン」 道路のひび割れや排水管、城... 2017.04.26 10月11月3月4月5月6月7月8月9月つる性多年草
2月 天高く伸びるメタセコイアは太古の生物と歩んだ生きた化石 いつも通る愛犬アポロの散歩道にはいくつか公園があって、必ず仰ぐ大きな樹木「メタセコイア」があります。常緑樹も良いけれど、紅葉して葉が落ちる落葉樹は四季を感じられ、春の芽吹きを見ると嬉しくなります。 生きている化石「メタセコイア」 私がい... 2017.04.25 2月3月高木
3月 突然出会った花壇は、たっぷりの愛情に包まれた美しさでした。 いつも通る愛犬アポロの散歩道で、全く気が付かなかった景色に出会いました。愛情たっぷりに育てられた花壇に身を置くと、すーっと優しい気持ちに。愛は伝わるものなのでしょうか。同じ道でも色々と発見があるものですね。 丹精込めた花壇に感じる美しさ ... 2017.04.24 3月4月5月6月カラーリーフ一年草多年草球根植物
2月 乾いた大地でふんわり育つセルリアは頬を染めた花嫁 以前、ドライフラワーでリースを作ることに夢中になったことがあります。ドライの中でもお気に入りだったのはセルリアというお花。春になると苗として店頭に並ぶ事があって、そのグラデーション美に見とれてしまいます。 頬を染めた花嫁「セルリア」 (4... 2017.04.14 2月3月4月5月中・低木