3月 満点の星が降るドウダンツツジ(トウダイツツジ)の白い小花と散歩する春 愛犬との散歩道には沢山のドウダンツツジが植えられています。四季を通して違う姿を魅せてくれる落葉低木。春になり満開を迎え、落ちた小花が満点の星空のようでした。 美しい落葉低木 満点星躑躅(ドウダンツツジ)・灯台躑躅(トウダイツツジ) (4... 2018.04.23 3月4月5月6月中・低木
11月 ノースポール(クリサンセマム)は白い大地の力強さ!マーガレットとの違いは? 散歩道では時々大株になったノースポールを見かけます。春になり、お花を沢山つけた姿はこんもりと丸くて可愛らしい。放射線状に枝を付けています。 ノースポールは花壇で人気の一年草 愛犬との散歩道は階段や坂道が多い場所です。先日は少しルート... 2018.04.12 11月12月1月2月3月4月5月6月一年草
3月 ツルニチニチソウが増えすぎて困る?広がって伸びる常緑グランドカバー 先日、散歩道横の斜面で自由に伸びるツルニチニチソウを見つけました。春の陽射しに当たった艶やかな葉と花がとても綺麗でしたよ。 ツルニチニチソウは葉も鑑賞できる丈夫な植物 (4月上旬 横浜市) ツルニチニチソウは寒い時期でも葉をつけている常緑... 2018.04.05 3月4月5月6月つる性カラーリーフ多年草
3月 青色や紫色のワスレナグサを忘れない植え方と育て方 数ある花言葉の中で有名なのが「ワスレナグサ」。お花の名前から連想する通り「私を忘れないで」で覚えやすいですね。先日、お花屋さんと街中でワスレナグサに出会いましたよ。 ワスレナグサの花言葉「私を忘れないで・真実の愛」 (3月下旬 東京都) ... 2018.03.27 3月4月5月6月一年草
7月 オレガノ・ディクタムナスの柔らかい銀葉が可愛い秋冬の寄せ植え 肌寒くなると、ふわふわ・もこもこ素材に気持ちが和みますよね。植物もそんな葉を見つけるとほっこりします。丸くて白い綿毛がついた「オレガノ・ディクタムナス」を見つけましたよ。 丸葉の綿毛とピンク色の花が愛らしい「オレガノ・ディクタムナス」 ... 2017.11.08 7月8月カラーリーフ多年草
10月 クランベリーは人気の常緑果樹。寒さに当てないと花や実がつかない天真爛漫な植物。 寒くなると暖色系の色が恋しくなります。真っ赤な実に出会うとほっこりしますね。先日はクランベリー(ツルコケモモ)の実が雨に濡れて一層美しく輝いていましたよ。 美味しくて可愛いクランベリー(ツルコケモモ) (10月下旬 東京都) クランベリ... 2017.11.02 10月6月7月9月中・低木果樹
10月 姫蔓蕎麦(ヒメツルソバ)は繁殖力旺盛!春と秋に愛らしい花と出会えます 姫蔓蕎麦(ヒメツルソバ)はよく見かける可愛らしいお花です。真夏と真冬以外は環境が合えば咲いていますね。コロンとした優しいピンク色がとても可愛い。 ピンク色のお花が可愛らしい「ヒメツルソバ」 ヒメツルソバは私にとって身近な植物です。散... 2017.10.23 10月11月12月5月6月7月多年草
10月 オキナワスズメウリのいたずら!?小さな実に描かれた白い模様が可愛い。 秋のはじめに可愛らしいオキナワスズメウリの実をみつけました。山の中でオレンジ色に変化したカラスウリをみかけることがありますが、違う種のようですね。 グリーンカーテンに!オキナワスズメウリ(琉球オモチャウリ) 愛犬との散歩中、フェンスに絡... 2017.10.18 10月5月6月7月8月9月つる性一年草多年草
10月 秋明菊(シュウメイギク)の花言葉「淡い思い」は静かに伝わる優しい気持ち 夏の終わりころから秋明菊(シュウメイギク)の蕾が膨らみはじめると、そろそろ秋だなと感じますね。虫の音色も変わったころに、ピンク色の秋明菊に出会いましたよ。 秋の風物詩。秋明菊(シュウメイギク) (10月上旬 横浜市) 私の自宅でも白い秋... 2017.10.17 10月8月9月多年草
10月 小さなスミレ?勝つべくして勝つ「ツタバウンラン」のたくましい生き方 私は小花が好きです。特に、世間一般では「雑草」として認識されているような、景色に溶け込んでいるようなお花。春になるとそんな小花が沢山咲きますね。中でもツタバウンランはとても好きです。 遠い夢「ツタバウンラン」 道路のひび割れや排水管、城... 2017.04.26 10月11月3月4月5月6月7月8月9月つる性多年草