2月 天高く伸びるメタセコイアは太古の生物と歩んだ生きた化石 いつも通る愛犬アポロの散歩道にはいくつか公園があって、必ず仰ぐ大きな樹木「メタセコイア」があります。常緑樹も良いけれど、紅葉して葉が落ちる落葉樹は四季を感じられ、春の芽吹きを見ると嬉しくなります。 生きている化石「メタセコイア」 私がい... 2017.04.25 2月3月高木
3月 突然出会った花壇は、たっぷりの愛情に包まれた美しさでした。 いつも通る愛犬アポロの散歩道で、全く気が付かなかった景色に出会いました。愛情たっぷりに育てられた花壇に身を置くと、すーっと優しい気持ちに。愛は伝わるものなのでしょうか。同じ道でも色々と発見があるものですね。 丹精込めた花壇に感じる美しさ ... 2017.04.24 3月4月5月6月カラーリーフ一年草多年草球根植物
10月 四季咲きダールベルグデージー(ティモフィラ)は寄せ植えの名脇役 植えておいたデージーが花を咲かせ始めましたよ。暴れて咲くのでハンギングにしています。名脇役とされていますが、デージーだけで植えて主役として愛でるのも良いものですね。 四季咲きダールベルグデージー(ティモフィラ) 別名の「ティモフィラ」の方が... 2017.04.21 10月4月5月6月7月8月9月一年草多年草
4月 クレマチスの美しい精神が導いた「袖触れ合うも多生の縁」 桜が咲く頃、クレマチス苗も出回りますよね。色々な種類があって眺めているだけで和みます。華奢なツルからこんなに美しいお花が咲くなんて、一体どうなってるんだろうと思ってしまいます。 美しい精神「クレマチス」 (4月中旬 東京都) クレマチス... 2017.04.20 4月5月6月7月つる性多年草
2月 乾いた大地でふんわり育つセルリアは頬を染めた花嫁 以前、ドライフラワーでリースを作ることに夢中になったことがあります。ドライの中でもお気に入りだったのはセルリアというお花。春になると苗として店頭に並ぶ事があって、そのグラデーション美に見とれてしまいます。 頬を染めた花嫁「セルリア」 (4... 2017.04.14 2月3月4月5月中・低木
4月 花ほたる(コツラ)の黄色いポンポン咲きは可愛くて繊細な少女 通年出回る苗の中に、ポツンとあまり見かけない苗が並ぶことがあります。お花屋さんの店頭に花ほたる(コツラ)がありましたよ。細くて長い茎の先に、小さな黄色のポンポン咲きをする可愛いお花です。 切ない花言葉の「花ほたる(コツラ)」 「花ほたる(コ... 2017.04.11 4月5月6月7月一年草多年草
4月 傷つかないと手に入らない!?四葉クローバーの幸せと恐い花言葉 春は新芽も美しい季節ですね。お花屋さんの店頭に幸せの四葉クローバー苗が並んでいましたよ。なぜ幸せの象徴なんでしょう?4枚だけではなく、5枚6枚と増えることもありそれぞれの葉に意味があるようです。 幸せの象徴「四葉のクローバー」 (4月上旬... 2017.04.09 4月5月6月7月一年草多年草
3月 白いタンポポは珍しい?関東ではあまり見かけない嬉しい植物 先日、白いタンポポを見つけました。シロバナタンポポです。私の住んでいる街ではタンポポの花は黄色がほとんど。珍しいので、見つけると良い事が起こりそうな気持ちになります。 シロバナタンポポ (4月上旬 横浜市) [花言葉]私を探して、そして... 2017.04.05 3月4月5月多年草
11月 ギョリュウバイ(御柳梅・魚柳梅)の桃色花と銅葉でオーストラリアを懐かしむ 大きな1本の「ギョリュウバイ(御柳梅・魚柳梅)」と出会いましたよ。オーストラリア南東部とニュージーランドが原産の常緑低木。桃色と銅葉が美しい植物です。 天に向かって伸び伸び育つギョリュウバイ 私は銅葉(どうば)が大好きです。銅葉というのは、... 2017.04.04 11月12月2月3月4月5月中・低木
3月 土筆(つくし)が成長したらどうなるの?自然が作る春の限定植物 雨あがりの街路樹に小さな土筆(つくし)を見つけました。あぁ春が来たな!と思える植物のひとつ。胞子の頭と節みたいな袴が特徴的ですね。 「つくし」 と「すぎな」 (4月上旬 横浜市) 「土筆(つくし)」が顔を出していました。胞子を持った穂が... 2017.04.02 3月4月5月多年草