2月 乾いた大地でふんわり育つセルリアは頬を染めた花嫁 以前、ドライフラワーでリースを作ることに夢中になったことがあります。ドライの中でもお気に入りだったのはセルリアというお花。春になると苗として店頭に並ぶ事があって、そのグラデーション美に見とれてしまいます。 頬を染めた花嫁「セルリア」 (4... 2017.04.14 2月3月4月5月中・低木
4月 花ほたる(コツラ)の黄色いポンポン咲きは可愛くて繊細な少女 通年出回る苗の中に、ポツンとあまり見かけない苗が並ぶことがあります。お花屋さんの店頭に花ほたる(コツラ)がありましたよ。細くて長い茎の先に、小さな黄色のポンポン咲きをする可愛いお花です。 切ない花言葉の「花ほたる(コツラ)」 「花ほたる(コ... 2017.04.11 4月5月6月7月一年草多年草
4月 傷つかないと手に入らない!?四葉クローバーの幸せと恐い花言葉 春は新芽も美しい季節ですね。お花屋さんの店頭に幸せの四葉クローバー苗が並んでいましたよ。なぜ幸せの象徴なんでしょう?4枚だけではなく、5枚6枚と増えることもありそれぞれの葉に意味があるようです。 幸せの象徴「四葉のクローバー」 (4月上旬... 2017.04.09 4月5月6月7月一年草多年草
3月 白いタンポポは珍しい?関東ではあまり見かけない嬉しい植物 先日、白いタンポポを見つけました。シロバナタンポポです。私の住んでいる街ではタンポポの花は黄色がほとんど。珍しいので、見つけると良い事が起こりそうな気持ちになります。 シロバナタンポポ (4月上旬 横浜市) [花言葉]私を探して、そして... 2017.04.05 3月4月5月多年草
11月 ギョリュウバイ(御柳梅・魚柳梅)の桃色花と銅葉でオーストラリアを懐かしむ 大きな1本の「ギョリュウバイ(御柳梅・魚柳梅)」と出会いましたよ。オーストラリア南東部とニュージーランドが原産の常緑低木。桃色と銅葉が美しい植物です。 天に向かって伸び伸び育つギョリュウバイ 私は銅葉(どうば)が大好きです。銅葉というのは、... 2017.04.04 11月12月2月3月4月5月中・低木
3月 土筆(つくし)が成長したらどうなるの?自然が作る春の限定植物 雨あがりの街路樹に小さな土筆(つくし)を見つけました。あぁ春が来たな!と思える植物のひとつ。胞子の頭と節みたいな袴が特徴的ですね。 「つくし」 と「すぎな」 (4月上旬 横浜市) 「土筆(つくし)」が顔を出していました。胞子を持った穂が... 2017.04.02 3月4月5月多年草
3月 春の風に揺れる「風鈴オダマキ」 園芸店で、とんがり帽子のがくが付いていない「風鈴オダマキ(ふうりんおだまき)」に出会いました。春の気まぐれな風に揺れて何とも愛らしい姿でしたよ。 風鈴オダマキ(ふうりんおだまき) 私は神奈川県に住んでいます。先日、桜の開花宣言されたばかりの... 2017.03.31 3月4月5月6月多年草