11月 ノースポール(クリサンセマム)は白い大地の力強さ!マーガレットとの違いは? 散歩道では時々大株になったノースポールを見かけます。春になり、お花を沢山つけた姿はこんもりと丸くて可愛らしい。放射線状に枝を付けています。 ノースポールは花壇で人気の一年草 愛犬との散歩道は階段や坂道が多い場所です。先日は少しルート... 2018.04.12 11月12月1月2月3月4月5月6月一年草
3月 芝桜(シバザクラ)の開花はいつ?丈夫で頼もしい常緑グランドカバー 私の住む地域では、桜が咲く時期に芝桜も咲き始めます。芝桜といえばピンク色というイメージが強かったのですが、気をつけて歩いていると実に様々な色や形がありますね。 芝桜(シバザクラ)は春を告げるグランドカバー(下草) (4月上旬 横浜市) 私... 2018.04.04 3月4月5月一年草多年草
3月 オオアラセイトウ(ムラサキハナナ)は紫色の菜の花?食べられるの? ぽかぽか陽気の春に、黄色い菜の花とよく似た紫色のお花とよく出会います。これは「オオアラセイトウ(ムラサキハナナ)」という菜の花と同じアブラナ科。薄い紫色が綺麗ですね。 オオアラセイトウ(ムラサキハナナ)は菜の花と同じ仲間 (3月下旬 横浜市... 2018.04.02 3月4月5月一年草
2月 オオイヌノフグリの意味は?別名「星の瞳」が似合う春の小花 春らしい陽気になる3月頃になると、小さな青い小花「オオイヌノフグリ」が見頃になりますね。咲いている期間が短い貴重なお花です。 オオイヌノフグリの由来や意味はイヌフグリから (3月下旬 横浜市) この小さな青い小花は「オオイヌノフグリ」。道端... 2018.04.01 2月3月4月5月一年草
3月 青色や紫色のワスレナグサを忘れない植え方と育て方 数ある花言葉の中で有名なのが「ワスレナグサ」。お花の名前から連想する通り「私を忘れないで」で覚えやすいですね。先日、お花屋さんと街中でワスレナグサに出会いましたよ。 ワスレナグサの花言葉「私を忘れないで・真実の愛」 (3月下旬 東京都) ... 2018.03.27 3月4月5月6月一年草
11月 ハナニラ(イフェイオン)の花は食べられるの?春に咲くベツレヘムの星 愛犬と散歩中、ひときわ輝く星の形をしたハナニラ(イフェイオン)と出会いました。春のおとずれを告げるお花で可愛いのですが、葉を切るとニラのかおりがします。食用でしょうか。 春に咲く星・ハナニラ(イフェイオン) (3月中旬 横浜市) 梅のお花が... 2018.03.25 11月12月1月2月3月4月一年草球根植物
10月 イタリア貴族のスミレ「ムーランフリルルージュ」は豪華なフリル咲き 先日「ムーランフリルルージュ」というフリル咲きのお花と出会いました。スミレ、パンジー、ビオラは寒い季節から春先まで長く咲いてくれる貴重な存在。同じパンジーでも表情が違うものですね。 切り花でも楽しめる!フリル咲き「ムーランフリルルージュ」 ... 2018.03.13 10月11月12月1月2月3月4月一年草
10月 秋の長雨にほっとする西洋朝顔ヘブンリーブルーの美しい花びら 秋も深まってきた10月中旬。我が家の朝顔はもう終わりで種子を付けようとしています。そんな中、散歩道に西洋朝顔「ヘブンリーブルー」が元気に咲いていましたよ。蕾が沢山あってまだまだ咲きそうです。 秋に咲く西洋朝顔「ヘブンリーブルー」 (10月... 2017.10.19 10月つる性一年草
10月 オキナワスズメウリのいたずら!?小さな実に描かれた白い模様が可愛い。 秋のはじめに可愛らしいオキナワスズメウリの実をみつけました。山の中でオレンジ色に変化したカラスウリをみかけることがありますが、違う種のようですね。 グリーンカーテンに!オキナワスズメウリ(琉球オモチャウリ) 愛犬との散歩中、フェンスに絡... 2017.10.18 10月5月6月7月8月9月つる性一年草多年草
3月 突然出会った花壇は、たっぷりの愛情に包まれた美しさでした。 いつも通る愛犬アポロの散歩道で、全く気が付かなかった景色に出会いました。愛情たっぷりに育てられた花壇に身を置くと、すーっと優しい気持ちに。愛は伝わるものなのでしょうか。同じ道でも色々と発見があるものですね。 丹精込めた花壇に感じる美しさ ... 2017.04.24 3月4月5月6月カラーリーフ一年草多年草球根植物